まずはお気軽にお問い合わせ下さい
転職・求人 トップ転職のキホン内定・入社、現職引継ぎ

内定・入社、現職引継ぎ

内定・入社、現職引継ぎ

「内定通知がきたら転職活動は終わり」ではありません。

実は、ここからも細心の注意を払って行動しなくてはならないのです。

企業から内定連絡をもらったら、下記の流れを参考にして行動しましょう

内定連絡・待遇面は必ず書面(内定承諾書・採用通知書)で確認

内定の連絡を受けたら、入社の条件を必ず書面で確認します。労働基準法では給与・労働条件に関しては書面で伝える約束になっていますので、後々、トラブルにならない為にも必ず書面で確認しましょう。

企業によっては入社意志の確認をしてから発行する企業や、過去に発行したことがないという企業もありますが、その場合はメールなど文書で残すことができる方法はないか、対応を先方担当者に相談しましょう。

ここを適当に流してしまい、入社後に入社前の約束と待遇が違った場合、企業側に訴えても証拠がないとはねつけられることがありますので要注意です。

内定通知に対する御礼の連絡を入れる

内定通知が届いたら内容を確認し、企業に一報を入れます。その際、内定をもらった会社が第一志望であれば問題ありませんが、それ以外の場合は返答の仕方にも気をつけましょう。

『他にも受けている企業があるのでその結果が出てから…』という言い方はあまりお勧めできません。できれば、「相談したい人がいるので○月○日までにお返 事致します。ご迷惑をお掛けいたしますが、少々お待ち頂けないでしょうか」などと、必ず返事をする最終日を伝え、丁寧にお願いすること。

併せて、今後の予定(退職日交渉・入社予定日等)を伝え、内定通知内容に関する質問・要望があればその場で聞いてみましょう。

場合によっては、再度企業側と会う機会を設け、条件の擦り合わせをお願いするケースも出てきます。いずれにしても、失礼のないように、理由を話し検討してもらえば問題ありません。

現職の会社と退職交渉する

退職日を想定したら、一般的には、その1ヶ月前までに、直属の上司に報告します。

入社までにすること(引継ぎ・残務整理)

無事に退職交渉が終わったら、すぐに、内定が出ている企業に入社予定日を連絡します。そして、入社までに必要な書類ややるべきことの最終確認をしましょう。

既に退職している場合は、内定企業の意向に合わせてすぐに入社することが可能でしょうが、現職中の人は、入社に数ヶ月かかるケースがほとんど。その際は、入社までの間、定期的に企業に連絡を入れるようにしましょう。

書類手続き以外で、重要な点は、入社予定日を死守し、引き継ぎを期間内に終わらせること。万が一、トラブルで入社予定日が遅れる場合は、遅くとも入社予定日の2週間前までに必ず先方に連絡します。時間があれば訪問して、誠意をもって状況を説明し理解してもらうことです。そして、退職する会社では最後まできちんと仕事をして、円満退社を実現しましょう。「立つ鳥後を濁さず」です。

 

 

コラム作成日:2021年02月15日

あなたの希望の求人をご紹介いたします

まずは無料会員登録
TOP