まずはお気軽にお問い合わせ下さい
転職・求人 トップ面接基本的な面接マナー

基本的な面接マナー

基本的な面接マナー

面接のマナー・注意点~来社編

訪問~受付までのマナー

  • 原則として、遅刻はNG。余裕を持って出発し、約束の10分前には到着するようにしましょう。
  • やむを得ず遅れる場合は必ず電話を入れ、到着時刻を連絡します。
  • コートはビルに入る前にきれいに折りたたみ、携帯電話の電源はOFFにしておきましょう。
  • 身だしなみをいま一度チェックしてから、受付に向かってください。受付では、以下のように用件をはっきり伝えます。

控室で待っているときのマナー

  • 企業によっては、面接の準備ができるまで控室や応接スペースに一時的に通されるケースがあるかもしれません。
  • 案内されて面接の控え室に入ったときに、もし先客がいるなら迷惑をかけないよう、静かに席について順番を待ちましょう。
  • すでに面接は始まっています。携帯電話をいじったり、キョロキョロしたりするとマイナスの印象を与えてしまいます。資料を見るなど静かに待機しましょう。

入室時のマナー

  • 名前を呼ばれたら、ドアをゆっくり3回程度ノックします。
  • 返事があったら、「失礼します」と断り入室してください。
  • 扉を閉める際、後ろ手で閉めるのはマナー違反。ドアのほうに振り返ってから、静かに閉めるようにしましょう。入室したら、自分から明るい声のトーンではっきりと挨拶をしましょう。
  • 面接官に「どうぞ」と言われてから、席に腰掛けるようにして下さい。その際、カバンは椅子の横に置きましょう。

面接中のマナー

  • 面接中に面接官がチェックしているのは、話している内容だけではありません。
  • 立ち振る舞いや言葉遣い、姿勢、コミュニケーションの取り方など、自社のビジネスパーソンとしてふさわしいかという点を、総合的に判断しています。
  • 以下では、「話し方」「表情」「姿勢」に関して注意すべき点をまとめました。

話し方のポイント

  • 面接官の質問をよく聞き、話が長くならないよう簡潔に答えることを心がけましょう。
  • その際、結論から伝えたり、話すポイントを明示したりするとよいでしょう。

表情のポイント

  • 面接中の目線は、面接官へ向けるようにしましょう。うつむいたり、視線をそらしたりすると、自信がないという印象を持たれるかも知れません。
  • 面接官が複数の場合は、話している人に目を向けるようにしましょう。堅くなりすぎず、基本的にはリラックスした表情が望ましいです。
  • 大笑いしなければ、笑みがこぼれるのもよいでしょう。

名刺の受け取り方のマナー

転職活動において名刺を渡す機会は少なくても、受け取る機会は度々あるため、正しい名刺の受け取りマナーは覚えておく必要があります。名刺の受け取りマナーを簡潔にまとめると、以下の5点です。

  1. 名刺を受け取る際は机を挟まない。
  2. 名刺は両手で受け取り、御礼と一礼。
  3. 名刺を受け取ったら、軽く見る。
  4. 頂いた名刺は、自分から見てテーブルの左側へ。
  5. 役職が一番高い人の名刺を、名刺入れの上に。

名刺交換の仕方1つであなたの印象は変わります。

退室時のマナー

面接終了後、「ありがとうございました」と自ら進んで挨拶をしましょう。退室前に、「失礼いたします」の一言を忘れずに。ドアを静かに閉めて退室しましょう。

面接のマナー・注意点~オンライン編

面接開始までのマナー

時間に余裕を持ってスタンバイ!面接開始の10分(もしくは5分)前にはスタンバイをしておいてください」など、事前に告知されることもあります。このようなことから、指示されていなくても、面接開始の10分前には必ずパソコンの前でスタンバイをしておきましょう。

面接開始前にも、今一度服装と身だしなみをチェックするようにしましょう。面接前におこなう最後のカメラ動作チェックのときに、画面に映る自分の姿が面接を受けることに適した状態になっているかを見ておくこともオススメです。

音が鳴る可能性のあるものはオフにしましょう。部屋の中の空調から出る音や外部からのノイズなどは、ある程度は許容範囲な部分もありますが、スマホの通知音や着信音は面接官にも気を使わせてしまいかねません。

Web面接ツールの起動確認をしましょう!いざWeb面接の時間になって、Web面接用のツールを立ち上げたもののうまく起動しない、手順がわからずなかなか開始できないといった状況は少なくありません。

必ず事前にアクセスし、起動確認はもちろん手順についてもしっかり慣れておきましょう。

主なWeb面接ツールの手順は下記リンクよりご確認ください。

1.zoom

応募者はZoomアカウントの新規登録をする必要はありません。接続後、ビデオマークやマイクマークが赤くなっている場合は、面接官に映像が映っておらず、音声も届いていませんので、それぞれのマークをクリック(タップ)し、映像と音声機能を有効にしてから面接に臨みましょう。

2.Skype

事前にSkypeのアカウントIDを作成する必要があります。企業とWeb面接を行うには、作成したアカウントIDを事前に共有しておき、面接の時間になったら面接担当者から通知(招待)があるので、それを「承諾」すればビデオ通話ができるようになります。

3.Googlemeet

手順としては、おおむねSkypeと同様です。事前にGoogleアカウントを作成し、採用担当者にそのアカウント(メールアドレス)を共有しておきます。Web面接の時間になったら面接担当者から通知(招待)があるので、それに「応答」すればビデオ通話ができるようになります。

面接開始時のマナー

通常の対面式面接以上に心がけたいことは、しっかりと発音し、聞き取りやすい話し方を意識することです。ネットを通じて行われる会話は、マイクを通すことから予想以上に聞き取りにくかったり、聞こえなかったりします。マイクを通すことで普段より声が通りにくくなってしまうこともありますので、かなり意識して声の出し方や、トーンや速度、間の取り方を考えましょう。

オンラインで顔を見ながら会話を行なう場合、ついつい画面に映る相手の顔に意識が行きがちです。対面式の場合は相手の目を見て話すことが正解です。

カメラのレンズを見て話せるように設定した場合にも注意が必要です。

画面の上に外部接続のカメラを設置している場合は、視線が上がりすぎて、見下ろしている印象を与えかねません。

この状態を「見下している」と受け取られるケースもあるようです。

自分では相手の顔をしっかりみて、表情を読み取り、適切な対応をしているはずが、悪印象を与えてしまうのはできるだけ避けたい状況です。

オンラインでの通話に慣れていない人は、相手と目線を合わせることが難しいかもしれませんので、事前にカメラを見て話す練習を繰り返し行っておきましょう。

Web面接での服装・髪型・メイクのマナー

「服」スーツを着る!

Web面接を受ける場合の服装は、就職活動用のスーツが基本です。

Web上で行われるか対面で行われるかしか違いはないと思っておきましょう。

スーツを着用することで、仕事に対する意欲の現れにもなりますし、画面越しにも気を引き締めて挑んでいることや、やる気をアピールできます。

「髪型」髪が長い方は結ぶ!清潔感が大切

対面式の面接と同じ感覚で挑むことが正解となるWeb面接の場合、髪型などにも意識をしておきたいところです。

女性の場合、髪が長い人はひとつにまとめ、スッキリとした印象を与えられるようセットしておきましょう。

顔に髪がかかるようではマイナスの印象を与えてしまいますので、顔や表情がはっきりと見える髪型を意識してください。

「化粧」ナチュラルメイクにする!

就職活動における面接時のメイクは、原則「ナチュラルメイク」です。

Web面接も対面式の面接と同じ扱いとなりますので、就職活動に適したナチュラルメイクを心がけるようにしましょう。

服装や髪型と同じく、メイクも清潔感を出せるように意識することが大切です。ただし画面越しの場合、対面した場合と印象が変わりますので、事前にカメラに映る自分の姿を確認しておくこともオススメします。

Web面接時の背景のマナー

Web面接のときの背景でもっとも適しているのは、なにもない壁が映し出されている状態です。

壁が難しい場合は、カーテンが背景になるようにすることもオススメです。

その場合、壁にせよカーテンにせよ、できるだけシンプルで薄い色合いのものであるほうが望ましいでしょう。

生活感が溢れている、趣味のもので溢れているなどは面接の場合、あまりよい印象を与えませんのでお気をつけください。

就職活動に関係ないものは極力画面内に写り込まないように注意してください。

基本は背後にはなにもない状態をキープしておき、Web面接に挑みましょう。

やはり自宅からオンラインで会話する場合、見られたくないものも映り込む可能性がありますし、片付けきれず困るケースもあるでしょう。

そのような場合に便利なツールが「バーチャル背景」です。

バーチャル背景なら、簡単に部屋の中を隠せるので便利と思われがちですが、単色背景にしないと合成感が強くなり、ツールによっては使用できないこともあるので注意しましょう。

Web面接時の注意点まとめ

  1. Web面接ツールの起動確認をしましょう!
  2. Web面接も対面式面接も基本的なマナーへの考え方は同じ
  3. 面接時はスーツを着用し見えない部分の身だしなみも丁寧に整える
  4. 視線はカメラに固定。話し方はゆっくりと丁寧に、普段より少し大きめの声がオススメ
  5. 背景はシンプルな壁やカーテンを。バーチャル背景はできれば使用しない
  6. 通信が途切れるなど不測の事態が起こってもとにかく落ち着いて冷静に対応する

対面式面接で注意するべきマナーと、Web面接で注意すべきマナーは根本的には同じです。

早い段階から周到な準備をしておくようにしましょう。

気や手を抜くことはしないように、正面から挑みましょう!

服装・髪型のマナー

スーツのマナー(男性・女性)

男性は、スーツ自体は普通のシングルで問題ありません。大事なのは「清潔感」と「適度なフィット感」。

ブランドや価格ではなく、キレイなスーツであることが重要です。そのため、できれば面接前にクリーニングに出すことをお勧めします。

ベターなのは「濃紺のシングル」。青系は「誠実」「聡明」なイメージを相手に与える色。

気持ちを落ち着かせる効果があるので、緊張しがちな面接時において、リラックス効果を生み出すことが期待できます。

女性のスーツには大きく分けてスカートとパンツタイプがありますが、スカートとパンツのどちらを着るか迷っているのであれば、スカートを選ぶのがいいでしょう。

営業職などアクティブさが求められるような職種では、スカートよりもパンツタイプのほうが好印象を与えることもあります。

スーツの色に関しては、濃紺でも、ベージュやグレーなど比較的明るい色合いのものでも問題ありません。

私服の際のマナー(男性・女性)

応募した企業からの「面接には私服でお越しください」という連絡。正直、困ったという方は多いもの。

「私服=普段着」ではないので、注意が必要です。就職活動における私服というのは、だいたいオフィスカジュアルを指していると認識しておきましょう。

OKな服装は、シャツ、ジャケット、ブラウス、カーディガン、パンプスなど。これらは男女共に、面接官に与える印象が良いでしょう。

また、派手な柄物よりも、シンプルなコーディネートがオススメです。逆に、「ダメージジーンズ」「パーカー」「露出が多い洋服」は避けた方がいいでしょう。

髪型のマナー(男性・女性)

転職の場合の髪型のマナーは、ビジネスパーソンとしての常識を大きく逸脱していない限り、それほど神経質になる必要はありません。

面接大事なのは「清潔感」。だらしない髪型をしていると「仕事のやり方もだらしないのかもしれない」と採用担当者が不安を抱いてしまいます。

髪の色は黒以外でもOKです。

また髪が顔にかかり、表情が隠れていると暗い印象を与えてしまいます。

前髪が長い場合は、事前にカットしておくか、女性の場合はピンで止めるなどして顔を出すようにしましょう。

カバン・靴などみだしみのマナー

面接に足を運ぶ際の身だしなみとして、スーツやシャツ、ネクタイと同様、気をつけておきたいのがカバンや靴。

面接においては最低限のマナーをおさえたデザインを選ぶ必要があります。

カバンで大事なのは、男女問わず床に置いたとき、カバンがしっかり自立できる構造の製品。素材に関しては、本革でなくともナイロンや合成のようなものでもしっかり自立できる構造になっていれば問題ありません。

靴は印象を大きく左右する重要な存在。

面接官からも見られるところです。スーツ同様、「清潔感」が大切になるため、靴自体が汚れていたり、傷んでいるような場合はきれいに磨いたり、新品に取り換えることが大事です。

 

コラム作成日:2021年02月16日

あなたの希望の求人をご紹介いたします

まずは無料会員登録

こちらも読まれています

TOP