社会人に必要な開発以外の基本的なパソコンスキルとは

目次
社会人が身につけておきたいパソコンスキル
社会人に求められるパソコンスキルのほとんどは、Microsoft系のソフトウェアに関連するものだとご紹介しました。Word、Excel、PowerPoint、そしてメールのスキル別に、初級、中級、上級に分けて求められるレベルを説明します。
Word
Wordは文書作成のためのソフトです。
初級:文字の入力、書式設定、印刷設定ができる。
中級:表やグラフの作成、段落やインデントの設定ができる。
上級:グループ機能、アウトライン機能、校閲機能など高度な機能が使える。
Excel
データを集計するときなどは、表計算ソフトのExcelを利用します。
初級:四則演算、SUM(合計)などの基本的な関数が使える。表やグラフを作成できる。
中級:シートを横断した利用、複数の関数の利用、複雑なグラフの作成ができる。
上級:ピボットテーブルの大量のデータを分析、マクロやVBAで処理を自動化できる。
PowerPoint
PowerPointは、プレゼンテーションを視覚的に行えるようにしたソフトです。
初級:スライド作成、データの挿入、アニメーションの追加ができる。
中級:表やグラフの統合、複雑なアニメーションの設定、グラフィック機能が使える。
上級:スライドマスター(レイアウト管理)、グループ内編集、口頭での説明も加えたプレゼンテーションができる。
メール送受信
メールの送受信にも一定のスキルが求められます。社会人なら、定型文を正しく使用し、敬語やメールのマナーにも配慮したメール文の作成スキルが必須です。メールでファイルをやり取りする場合は、圧縮や解凍の方法を知っておくだけでなく、データ容量の配慮もできるようにしなくてはなりません。
仕事はパソコンスキルも有効だがそれ以外のスキルも磨く必要がある
一般的に企業で求められるパソコンスキルとレベルについて解説しました。
それではパソコンスキルがあると、どのようなメリットがあるのでしょうか。見ていきましょう。
パソコンがスムーズに使えると仕事の幅が広がる
パソコンスキルが一定程度あると、できる仕事が増え、情報処理のスピードが上がります。また、発生したトラブルに対して複数の解決策をもっていると、どの方法が効率的か検討することができ、問題解決能力を伸ばすのにも役立つはずです。
パソコンスキルが十分にあるということは、トラブルの解決など周囲から頼りにされることにもつながりますので、キャリアアップやスキルアップのために高いレベルを目指して身につけるのも良いでしょう。
ただし必要なのはパソコンスキルだけではないので注意
仕事の幅が広がるなどパソコンスキルをもっていればメリットも大きいです。しかし、必要なのはパソコンスキルだけではありません。
一般的にはマナースキルやコミュニケーションスキル、問題解決スキルなども社会人としては必要なスキルといわれます。専門性の高い仕事なら、ほかの資格をともなうようなスキルも必要かもしれません。いずれのスキルが必要だったとしても、わからないことは調べる心がけは忘れないようにしましょう。
また、社会人としてのスキルは会社に入ってから積んでも遅くありません。転職の際は、パソコンスキルなどにとらわれず、まずは気になる求人に応募するステップに踏み出してみましょう。
まとめ
社会人として基本的なパソコンスキルが求められる機会も多くあります。一般的に必要とされるのが、Microsoft系のソフトウェアの操作です。しかし、社会人として必要なのはパソコンスキルだけではありません。
社会人としてのスキルは入社後に高めることもできますので、あまり不安に思う必要はないでしょう。重要なのは、わからないことを知ろうとする心がけです。
こちらも読まれています
キーワードでコラムを探す
人気ランキング
ピックアップ
TECH8の強み
